早朝の勉強空間– category –
毎朝4時に起きて勉強した内容をつぶやきます。内容としては、会計、税務、IT、コンサルなどを中心に基礎から最新の情報までアップいたします。
-
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】2025年10月から新設!社会保険「150万円の壁」とは?106万・130万との違いも徹底解説
ボス、令和7年度改正に伴って変更となった税金に関する年収の壁については、理解できたのですが、社会保険の壁がよくわかりません。税理士事務所なので社会保険の壁は無視してもいいでしょうか? いえいえ、税理士として、節税アドバイスする際に社会保険... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】東京都の消費税未納問題!地方公共団体の消費税の納税義務について
最近、驚くべきニュースが飛び込んできました。なんと、日本の首都である東京都が、21年間にもわたり消費税を未納にしていたというのです。過去、東京都の税金に関する業務に長年携わってきた税理士としては、驚愕でした。 「え、東京都が税金を納めていな... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】年末調整シリーズ第6回: 令和7年分 年末調整の新様式!「基礎控除・配偶者控除・特定親族特別控除・所得金額調整控除申告書」の書き方ガイド
年末調整シリーズ第5回までを終えて、改正の内容が徐々にわかってきました! それでは、給与所得者が年末調整で会社に提出すべき書類の2つ目に入るね。1つ目の書類「扶養控除等申告書」の記載方法はこちらの記事をご覧ください。【町田市の税理士が解説】... -
所得税(個人向け)
【町田市の税理士が解説】年末調整シリーズ第5回: 年末調整前に知りたい、新年収の壁!!令和7年度税制改正の影響で大混乱確実!
ボス!年収の壁って何ですか?今年から大幅に変更になると、巷では大騒ぎみたいですが。 パートやアルバイトで働く方が「この年収を超えると損をするかも…」と、働く時間をセーブしてしまう現象、それが「年収の壁」です。 働いて損をする?何を言ってるん... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】年末調整シリーズ第3回: 令和7年税制改正で新たに追加された特定親族特別控除とは?大学生の子を持つ親御さんに朗報!
ボス、年末調整シリーズ2回終わって、次は、基礎・配偶者・所得金額調整控除申告書(いわゆる基・配・所)の記入方法を教えていただく予定でしたが、実は、令和7年税制改正で新たに追加された特定親族特別控除についてよくわからなくて、、、、 確かに分かり... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】年末調整シリーズ第2回:扶養控除等申告書の書き方
ボス、昨日は年末調整の基礎について、教えていただきありがとうございました!年末調整の必要性について、しっかりと理解できました! それは良かったです。また、復習が必要な時はこちらの記事で年末調整の基礎を確認してください。【町田市の税理士が解... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】年末調整シリーズ第1回:年末調整の基本(対象者・流れ)
ボス、令和7年も残すところあと3か月ですね! そろそろ年末調整の準備をしないといけませんね。令和7年の年末調整は過去最悪クラスの改正がたくさんあって、税理士も頭の整理が大変なんです。基礎控除や給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の創設など... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】「所得控除?」「税額控除?」個人が寄附した場合の税務上の取り扱いについて
ボス、昨日は法人が寄附した場合の税務上の取り扱いについて、教えていただきありがとうございました!ところで個人が寄附した場合の税務上の取り扱いも同じですか? いえいえ、法人と個人とでは、また取り扱いが変わるんです。 個人の場合、寄附するメリ... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】寄附金の損金不算入制度の基礎知識について
ボス!税金を減らす方法として、沢山寄附金を支出するのはどうですか?世のため人のためにもなりますし、所得も圧縮できますし、一石二鳥ですよね! 実は、寄附金の内容にもよりますが、基本的には、支出した寄附金のうち、一部しか損金に算入できないので... -
早朝の勉強空間
【町田市の税理士が解説】交際費等の損金不算入制度の基礎知識について
ボス、会計や税務でよく交際費が論点になる理由って、なぜなのでしょうか? 会計(利益計算)で費用に計上できたとしても、税務(所得計算)で損金として認められないものもあります。交際費もそのうちの一つで、会計で費用計上した交際費のうち、一部又は全部...
